フリース生地の部屋着
- chiy0_chiy0
- 2018年12月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年1月9日
こんにちは! chiy0_chiy0 (ちよちよ)です.
こちらのサイトを訪問してくださってありがとうございます!
このページでは洋裁初心者による日々の勉強記録をまとめていきます.
今日は「フリース生地」のはなしです。
縫いづらいけど好きな生地。それが厚手のフリース。
前回のブログでチラッと書いた「フリース生地」の部屋着は・・・
こんなのと↓

こんなのが↓

できております♡
上のワンピースはYoutubeでも大人気の madebyaya の aya さんが紹介していた
”DIY Balloon sleeve dress” を参考にしながら作成。
お袖にたっぷりともこもこのギャザーを寄せました。
襟元のデザインは少し和風な感じにアレンジ。
(生地が足りなかったので2つのパーツを繋げてごまかしています。笑)
丈は少し計算を間違えてしまいまして…想定していた長さよりも
かなり短めになってしまったので,次に作るときに気をつけます。
それから下のフリースジャケットは,
主人の手持ちの服から,おおよその型をとって作ったもの。
●外からは目立たない大きいポケットがあること
●前チャックで脱いだり着たりしやすいこと
などが希望として挙がっていたので,できるだけ要望に応えられるように
頑張りました。
おかげでファスナーも克服です。
まだまだ修正点も多いですが,
主人にはえらく気に入ってもらえたようでして♡
ほぼ毎日のように,家の中,ちょっとコンビニ,
というシチュエーションで大いに活用してくれています。
着てもらえると「またつくろう!」という気持ちになりますね♪
うん,またつくろう!
***
さて,ファスナーのはなしに戻ります。
せっかく自信を持って縫い付けられるようになったファスナーですが…
自分用のワンピースにはファスナーをつけたくない事情があります。
それはアレルギー。皮膚が激ヨワなのです。
普通のTシャツでも下着でも,
ほんのちょっとボコッとした部分(でっぱりやタグ)があるだけで
広範囲にかぶれや湿疹ができやすい。。。
これは本当に小さいときからの悩みです。
なので,コンシールファスナーのほんの少しの接地面でも,
夏場などは真っ赤にかぶれてしまいます。
ファスナーを何かでカバーしてしまう方法も検討したのですが,
今のところ一番良さそうなのは「脇ファスナー」です。
背中よりも脇だと下着でカバーしやすいですよね!(たぶん)
でも勉強しないと美しくつけられませんので,
2019年の課題に加えておきたいと思います(笑)
本日も最後までお読みくださりありがとうございました!
洋裁楽しい!
次は新年の抱負について書いてみようかと思っています♪
またお付き合いいただけますと幸いです。
Comments