水泳のはなし
- chiy0_chiy0
- 2018年9月24日
- 読了時間: 4分
更新日:2019年1月9日
こんにちは! chiy0_chiy0 (ちよちよ)です.
こちらのサイトを訪問してくださってありがとうございます!
このページでは洋裁初心者による日々の勉強記録をまとめていきます.
今日は「水泳」のはなしです。長めです。
わたしは小さい頃,すこし喘息持ちでした。
発作もそれほどひどくはなかったのですが,
心拍数が上がると息が出来なくなるので病院に行ったところ
「運動誘発性喘息」と診断されました。
なんだか難しい感じですけど、運動することによって引き起こされやすい発作なので、
こんな名前がついてるみたいです。
発作が出た時用に,まずーい咳止めシロップ(かなり苦いまずいやつ)を処方されていました。
何度かお薬をもらっていたときのこと。
小児科の先生に「喘息の人に良いから水泳をやってみなさい」
と言われたことがきっかけで,近所のスイミングスクールに通い始めました。
4,5歳の頃から9歳まで約5年間通っていたのに,結局「クロール」と「背泳ぎ」のクラスを受講しただけで終わってしまいましたが,水は怖くなくなりました。
*
喘息は成長すると共に自然に良くなり,
水泳から遠ざかって20年近く経ったときのこと。 (結婚して1年半ほど経ったときのことだったと思いますが)
主人から「近所のジムに通ってみようかと思っているけど、どうする?」
と言われたので,私もジムに入会してみました。
もともとぽっちゃり体型だったことに加えて,受験や仕事でストレスを感じる度に 順調に体重を増やし続けた私は,MAXでなんと90㎏近いところまでいったので,
ともかく減量が目的でした。
身長が155㎝しか無いので,ものすごく膨れ上がっていたのです。
最初は筋トレや有酸素運動など,陸上運動をメインでやっていました。
でも,体重が重いので。。。
ちょっと動かし過ぎると膝に負担がかかって痛くなるんです。。。
そのうち「水泳なら少しだけ経験があるんだけどなぁ…」と考えるようになり,
水着を着ることにはかなり抵抗もありましたが,昔を思い出しながら少しずつ
泳いでみることにしました。
(水の中は浮力があるので,身体の重さをあまり感じずに楽しく運動をすることができます。体重がある場合は特に,水中の方が膝のケガもしにくいと言われており,プールでウォーキングをするだけでもかなり良い運動になるそうです。)
最初はクロールから。その次は背泳ぎ。
ここまでは小さい頃に習った泳法なので,数回泳ぐうちに思い出してきました。
そして大人になってから挑戦したのが「平泳ぎ」と「バタフライ」。
主人が得意な泳法が平泳ぎ。私はクロールと背泳ぎが得意だったので,お互いに苦手な泳法を教え合い,徐々に水泳にはまっていきました。毎日のようにジムに通うなかで,バラフライはある日突然泳げるようになりました。
(試しに泳いでみたら,二人とも泳げてしまったので特に練習はしなかった唯一の泳法です。未だに謎ですが,今は一番好きな泳法です。)
そうやって4泳法を泳げるようになり,水泳も楽しくなってきた頃のこと。
「もっと体重を減らして良い泳ぎができるようになりたい!」
と思うようになりました。
少しずつ食事量を調整し,摂取カロリーやバランスにも気を配りました。
そんなこんなで2年ほど経ち,25㎏以上の減量に成功しました。
水泳+ジョギング+食事
この3つがメインです。
今もまだ標準体重には数キロ及びませんので,かなりムチムチしていますが。。。
(もう着画を見てご存知の方も多いかと思いますが。笑)
前の体重には戻りたくないので,健康のために泳ぎ続けています。
週3~4回。 1回につき1キロ以上を目標に,4泳法(クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)をバランスよく練習中です。負荷が高いメドレーも,筋力アップのために定期的に練習しています。
ゴーグルも壊れるぐらいに↓笑

ロゴも消えてしまうぐらいに↓

水着はだいたい1年〜1年半で寿命がやってくるので,定期的に買い替えています。

**
水泳を始めて一番良かったことはお腹の調子がスムーズになったことです。
お腹の悩みが解決すると,ご飯も美味しく食べられるようになりますね♡
しかし別の悩みも出てきました。
毎日のように一生懸命練習していたら,お肉が少しずつ取れた代わりに
背中に筋肉がついてしまったのです。
肩が張ってしまい,着る服に困るようになりました。
でも,そのおかげで!
洋裁に興味を持ち始めたので,これは本当に水泳に感謝です(^^)
***
洋裁と水泳。
どちらも大好きなので,マイペースに楽しく頑張りたいと思います♡
今日は洋裁とあまり関係ない話が主になってしまいましたが,
最後までお読みくださりありがとうございました♪
Comments